
自覚していないストレスからのサインを意識してみる①
こんにちは
アンティエールの三田です。
涼しく過ごしやすくなりましたね。
本当に今年の夏は暑うございました。
ほんとうに・・・暑さを乗り越えてきましたよねぇ・・・。
急に涼しく変化しましたが、しっかりと水分は摂取していきましょうね。
さて、
順調に過ごし、何も不都合なこともないのだけれど・・・
何だかカラダはしっくりこないのは何でだろう?
そんなことを感じたことなどはないですか?
頑張る人に多い、カラダを壊してしまう前に小さな症状があるのですが、人は頑張っている間は気にかけずに過ごしています。
頑張っていますからね、気づかないのですよ。
自分のカラダは元気だと思い込んでることが多いですからね。
で、
限界がきて、そこで気づくのです。
そうなる前に、何かあったでしょう?ってお聞きすると・・・
気づかないほどの変化をそこで気づくのですね。
そんな気づかないほどのサインを10個(前半・後半)上げたいと思います。
心が落ち着かない①
毎日の過ごし方に、心が落ち着かない事ってよくありますよね。
どんな時に落ち着かなくなるのは、その人しか分からないのですが、そこに深く
『なんで心が落ち着かないのだろうか?』
とは問わないでしょう。
落ち着かないことに対応で答えてしまい、問うことはせずに落ち着かせる対応をする。
落ち着かない根本を見ていないのでただただ、落ち着きのなさから不安や変な焦りを引き起こしてしまいます。
そんな経験はないですか?
思考が止まらない!➁
人は不安や焦りが出ている時は、頭の中でおしゃべりしていることなどありませんか?
あれがあ~で
これがこ~で、
あれしてこれして・・・
あ~でもない
こ~でもない・・・
永遠のループに入り込み、ずっとその不安と焦りを抱いたままおしゃべりをしている・・・。
人が何を言おうとその思いから抜け出せなく不安や焦りから、思い込みが始まったり・・・
思考がまとまらずにループしていると、大事なことに集中できなくて色んな出来事に不具合が生じて何故だかミスや抜けていることなどが多くなってたりしていませんか?
寝ても元気が出ない…③
自分のしていることに、ミスや抜けてしまっていること、出来ていたことが出来なくなったとかって現れだしたら、自分は疲れているんだと思い、睡眠の質を上げたり、早く休んで元気を取り戻そうと行動に移したことなどありませんか?
とにかく、疲れが取れないことが頻繁に起こります。
寝ても疲れる・・・
休んでいるのに元気が出なくなると、回復させる方法に目が向いてあれこれ試しては頑張ってみても元気が出ないのは何でだろう?って思ったりしたことないですか?
感情が不安定になってくる④
自分は疲れているんだと思って、何とか頑張るのには休んで回復しようと頑張ってみる・・・
だけど、元気が出ないもんだから頻繁に自分にイライラしてくる
あれをやっているのに!
これをやってもいるのに!
上手くいかない!
仕事でも家庭でも子育てにも・・・誰もわかってくれてない!
なんだかイライラが募ってくることの経験はないですか?
ホルモンバランスの崩れが現れる⑤
人はイライラすると感情的から身体的にも精神的にも影響を及ぼして、あらゆることを引き起こします。
厄介な感情ですが、
その感情から発展する身体的にあらゆることに敏感に感じ、女性ではてき面に肌荒れを起こしやすくなります。
蕁麻疹やかゆみといったことや、ニキビや吹き出物など。
女性だと月経に関係してよくある肌荒れとも思いがちですが、周期に関係なく出るとなるとイライラという感情からする影響かもと考えられます。
ホルモンバランスが崩れるとなると、食欲に影響がでたり、睡眠障害やめまいやのぼせなど更年期のような症状が出やすいので、単に更年期かとも思いがちですが、そこにイライラという感情が絡んでいたことなど気づかないものです。
ここまででも5つの症状がストレスとして症状が出てくるのですから・・・
こんな症状なんていつでも起こり得る症状じゃないの?
って思いがちですが、そこに『何があったのか?』の問いがないとサインはどんどん強さを増してカラダが教えてくれます。
カラダとこころが密接していることが現段階の5つのサインでも分かると思います。
この状態で何が邪魔しているのかを問いて見ると、症状は治まってくるかもしれません。
病院にかかり薬を頂かなくても自分で治せることなのかもしれません。
次回はそこから深まる強いサインをお伝えいたします。